論文 | 書籍 | 記事執筆等 | 口頭発表等 | メディア掲載等 | 特許
論文
[論文] 検索プラットフォームと「AI」のダイナミクス
宇田川 敦史[単著], メディア研究 106号, 51-66, 2025年1月[招待あり] […]
[論文] 検索エンジン・アルゴリズムのメディア論
宇田川敦史, 東京大学大学院学際情報学府 博士学位論文, 2023年9月 […]
[論文] 「プラットフォーム」のメディア・リテラシー育成
宇田川敦史[単著], 国民生活研究 62巻2号, 245-258, 2022年12月[招待あり] […]
[論文]「プラットフォーム」のメディア論を考える
宇田川敦史[単著], 放送メディア研究 15号, 245-258, 2022年10月[招待あり] […]
[論文]検索エンジンのメディア・インフラ・リテラシー-アルゴリズムの介在に気づくワークショップ-
宇田川敦史[単著], 教育メディア研究 27巻2号, 121-132, 2021年3月[査読あり] […]
[論文]メディア・インフラのリテラシー-その理論構築と学習プログラムの開発-
水越伸・宇田川敦史・勝野正博・神谷説子 [共著], 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究 No.98, 1-30, 2020年3月 […]
[論文]Historical Media Discourses of Search Engine Rankings in Japan
Atsushi Udagawa, Journal of Socio-Informatics Vol.12 No.1, 1-13, Sep. 2019 [Refereed] […]
[論文]検索エンジン・ランキングのメディア史——パソコン雑誌における検索エンジン表象の分析
宇田川敦史[単著], マス・コミュニケーション研究 94号, 131-149, 2019年1月 [査読あり] […]
[論文]ランキングのメディア論-検索エンジン・ランキングの歴史社会的構成-
宇田川敦史, 東京大学大学院学際情報学府 修士学位論文, 2018年3月(東京大学大学院学際情報学府 優秀修士論文 および 第34回電気通信普及財団賞 テレコム社会科学学生賞 受賞論文) […]
書籍
[単著] アルゴリズム・AIを疑う: 誰がブラックボックスをつくるのか
宇田川敦史, 集英社, 2025年5月 […]
[単著] Google SEOのメディア論: 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う
宇田川敦史, 青弓社, 2025年3月 […]
[単著] AI時代を生き抜くデジタル・メディア論
宇田川敦史, 北樹出版, 2024年10月 […]
[分担執筆] 広告文化の社会学: メディアと消費の文化論
宮﨑悠二・藤嶋陽子・陳海茵編著, 北樹出版, 2024年10月宇田川敦史[分担執筆], ランキングと広告の「客観性」(pp.62-71) […]
[分担執筆] 世界は切り取られてできている: メディア・リテラシーを身につける本
中橋雄編著・学校法人NHK学園編, NHK出版, 2024年2月宇田川敦史[分担執筆], SNS (pp.138-147), AI (pp.168-178) […]
[分担執筆]プラットフォーム資本主義を解読する: スマートフォンからみえてくる現代社会
水嶋一憲・ケイン樹里安・妹尾麻美・山本泰三編著, ナカニシヤ出版,2023年6月.宇田川敦史[分担執筆], 検索プラットフォームの生態系: さまざまなアクターが構築するアルゴリズム,pp.51-62 […]
[分担執筆]ソーシャルメディア・スタディーズ
松井広志・岡本健 編著, 北樹出版, 2021年5月. 宇田川敦史・藤嶋陽子 [分担執筆], 第10章 プラットフォーム経済, pp.100-107 […]
記事執筆等
[寄稿] 偽情報と「メディア・リテラシー」
宇田川敦史, 法学研究 97巻12号, 171-176, 2024年12月[招待あり] […]
[寄稿] 記憶から記録へ
宇田川敦史, INSTeM, 2022年12月 […]
[誌上座談会]これからのメディア メディア研究の未来
橋本純次・丸山友美・田中瑛・村井明日香・宇田川敦史・宇治橋祐之, 放送メディア研究 15号, 259-297, 2022年10月 […]
[寄稿]「超低遅延」の不気味
宇田川敦史, INSTeM, 2022年10月 […]
[寄稿] レビュースコアの「アルゴリズム」はなぜ非公開なのか?
宇田川敦史, 講談社 現代新書Web, 2022年7月 […]
[寄稿]「グーグルの収入源はあなたのプライバシー」便利な検索が無料で使える本当の理由
宇田川敦史, プレジデントオンライン, 2021年11月 […]
[寄稿]検索エンジンもSNSも…ネットに埋め込まれた「ランキング」の功罪
宇田川敦史, 講談社 現代新書Web, 2021年8月 […]
[寄稿]Appleが「利用者のプライバシー保護」を強化する「戦略的理由」
宇田川敦史, 講談社 現代新書Web, 2021年5月 […]
[寄稿]タダほど高いものはない?ネットサービス無料の「気持ち悪い」カラクリ
宇田川敦史, 講談社 現代新書Web, 2020年12月 […]
[寄稿]シェアは92.2%!Google検索が世界一になった理由とは??
宇田川敦史, 講談社 現代新書Web, 2020年9月 […]
[寄稿]Technology & Media #2: テクノロジーへの恐れ
宇田川敦史, 5: Designing Media Ecology No.9, 138-139, 2018年12月 […]
[寄稿]Technology & Media #1: テクノロジーの忘却
宇田川敦史, 5: Designing Media Ecology No.9, 131-132, 2018年12月 […]
口頭発表等
『Google SEOのメディア論: 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う』出版記念ブックトーク会
宇田川 敦史 [発表者]
2025年4月29日
生成AIテキストの特性を見極めるメディア・リテラシーの可能性: ワークショップ型授業実践の試み
宇田川 敦史 [個人発表]
2024年度日本教育メディア学会第31回年次大会, 鹿児島女子短期大学, 2024年10月6日
パーソナルデータ可視化によるメディア・リテラシー育成
宇田川敦史・勝野正博 [筆頭発表者][共同発表]
2024年社会情報学会大会, 香川短期大学, 2024年9月15日
偽情報
宇田川敦史[コメンテーター]
慶應法学会研究大会, 慶應義塾大学, 2024年6月29日 [招待あり]
情報的健康の実装とリテラシー
宇田川敦史[パネリスト]
アテンションエコノミーの暗翳と『情報的健康』−総合知で創出する健全な言論空間, 慶應義塾大学, 2024年3月26日
通信制高校におけるメディア・リテラシー講座の開発
中橋 雄・後藤 心平・森本 洋介・村井 明日香・鶴田利郎・宇田川 敦史・宇治橋 祐之・鈴木 拓[共同発表]
2023年度日本教育メディア学会第30回年次大会, 関西大学, 2023年11月5日
メディアの倫理とページビューの論理:ネットニュースのジレンマ
宇田川敦史[討論者]
日本メディア学会2022年秋季大会ワークショップ, 2022年11月19日
「検索エンジン最適化(SEO)」の言説史
宇田川敦史 [個人発表]
武蔵社会学会 2022年度年次大会, 武蔵大学, 2022年7月2日
『ポストメディア・セオリーズ』書評会
宇田川敦史 [評者]
伊藤守編著『ポストメディア・セオリーズ:メディア研究の新展開』書評会, 2021年7月17日 [招待あり]
Google Search Engine as “AI”: Historical Discourses about Search Engine Optimization (SEO) in Japan
Atsushi Udagawa
AI and Society: New Media Literacy and Politics Webinar, ICCE, Goldsmiths, University of London, Jun. 9, 2021. [Invited]
検索エンジン・ランキングのメディア論
宇田川敦史 [個人発表]
Beyond AI グローバル・フォーラム BAIRAL第1回研究会, 東京大学, 2020年12月18日 [招待あり]
メディア・インフラを異化するためのワークショップ実践:検索エンジンのメディア・リテラシー育成
宇田川敦史・神谷説子・水越伸・駒谷真美 [筆頭発表者][共同発表]
2019年度日本教育メディア学会第26回年次大会, 徳島文理大学, 2019年11月2日 [審査あり]
The Media Landscape Workshop: Imagining an Alternative Universe
Setsuko Kamiya, Atsushi Udagawa and Masahiro Katsuno.
International Seminar “Toolbox of Infra-Literacy”, The University of Tokyo, Sep. 22, 2019.
ワークショップ「風景写真とデジタル・プラットフォーム」報告
駒谷真美・神谷説子・宇田川敦史 [共同発表]
インフラリテラシー・プロジェクト2018年度末セミナー, 東京大学, 2019年3月16日
おとなこそ知っておきたいデジタルメディア・リテラシー
宇田川敦史
東京都世田谷区立明正小学校PTA研修, 東京都世田谷区立明正小学校, 2018年10月1日
検索エンジン・ランキングのメディア史
宇田川敦史 [個人発表]
日本マス・コミュニケーション学会2018年度春季研究発表会, 学習院大学, 2018年6月23日 [審査あり]
検索エンジンのメディア論
宇田川敦史 [個人発表]
Platform Cooperativism Japan(PCJ) 第2回研究会, 東京大学, 2018年4月21日
The connected traveller – Engage with your customers in a mobile-first world
Atsushi Udagawa
EyeforTravel’s Asian Summit 2015, Singapore, Jun. 8, 2015. [Invited]
2020年に向けた我が国のモバイル/モビリティサービス~東京五輪をグローバル展開に向けた契機に~
宇田川敦史 [パネリスト]
CEATEC Japan 2014, 東京ビッグサイト, 2014年10月8日 [招待あり]
インタビュー・メディア掲載等
マスコミは生成AIの「下請け工場」になる? メディアの活路どこに
インタビュー掲載
朝日新聞デジタル, 2025年6月23日
AIが記事無断収集、メディア危機感 新聞協会声明「業者はルール順守を」
インタビュー掲載
朝日新聞, 2025年6月5日朝刊23面
IT規制、欧州に追随 公取委、初の排除命令 対応本格化、実効性は不透明
インタビュー掲載
毎日新聞, 2025年4月16日朝刊2面
グーグル検索、数量圧倒 利用者の期待応え 市場1強
インタビュー掲載
毎日新聞, 2024年4月23日朝刊2面
論点直言 チャットGPTどう活用 不正確さ前提に共存議論を
インタビュー掲載
産経新聞, 2023年5月28日東京朝刊6面
漫画から哲学、経済学まで—幅広い読書経験が人工知能研究の土台となった—
松原仁・庄司昌彦・宇田川敦史 [対談]
武蔵学園データサイエンス研究所, 2023年4月20日
テクノロジーと人類 ネット検索
インタビュー掲載
産経新聞, 2023年4月1日東京朝刊9面
世の中の矛盾を問う生き方、それが研究だった
インタビュー掲載
Elephant Career, 2022年9月11日
特許
情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記録媒体
発明者: 宇田川 敦史(楽天株式会社)
特許5016125, 2012年6月15日
研究に関するお問い合わせは
E-mail: udagawa [at] au-lab.com
までお願いします。