講談社 現代新書Webに寄稿したエッセイの第2弾が公開されました。 今回はGoogleの「行動タ
続きを読むTopics
講談社現代新書Webに寄稿しました
講談社現代新書Webに寄稿した記事が掲載されました。Google「支配」の歴史と社会の関係に
続きを読む研究者のための現代新書新人賞を受賞しました
講談社「研究者のための現代新書新人賞」において、提案した企画が評価され「優秀賞」
続きを読む東京大学大学院情報学環紀要98号に論文が掲載されました
2020年3月に刊行された、『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究 98号』に、水越伸・勝
続きを読むLatest Articles
コンテンツハッキングの限界を乗り越えるために
2018年10月19日、In-house SEO Meetupの企画、Content Marketing World 2018 Recup
続きを読む検索エンジンとのつきあい方を探る横断コミュニティの可能性
2018年4月6日、In-house SEO MeetupのSpin-off企画、Google Search Night
続きを読む本当のシェアリング・エコノミーとは?
2018年3月17日、Platform Cooperativism Japan(PCJ)の第1回の研究会
続きを読むランキングの祭典としてのオリンピック
世界最大のメディア・イベントといってもよいオリンピック。2018年2月には、平昌で
続きを読むAutoDrawは、多様なはずの体験を「選ばせる」人工知能
Googleが開発したAutoDrawと呼ばれるお絵かきツールが話題になっています。 落書きが一瞬で
続きを読む「働き方改革」という社会的ジレンマ
最近、さまざまな場面で報じられる「働き方改革」。政府の方針ももちろんありますが、
続きを読む執筆初心者がたどりついたUlyssesというマークダウンエディタ
大学院に入ってから、文章を書く機会が増えました。仕事では、「ドキュメント」といえ
続きを読むキュレーションメディアの「悪」とは何か
DeNAが運営する「キュレーションメディア」が信頼性の低い情報を量産してきたこと、
続きを読む読書ログ 2016年9月
2016年9月の読書メーター 読んだ本の数:31冊 読んだページ数:9450ページ
続きを読む失敗を他人のせいにしないことから「幸せ」は始まる
不惑の年を前にして、今年から、大学院に通うという挑戦をはじめたわたしですが、
続きを読む